
編集
50年前のPanasonicテレビ「宇宙時代」モデルが未来的過ぎてハマる海外の人が続々「デザインが良くて手放せない」
|2024/03/02 |7
今回紹介するのは、アポロ計画などの宇宙開発が盛んだった「宇宙時代=space age」に、海外向けに発売されたパナソニック(松下電器)のテレビ「TR-005」についてです。爆発的な話題ということではないのですが、デザインが良くて手放せない人がいたり、ヴィンテージテレビマニアなどにも人気で今でも高値で取引されているようです(ちなみに海外向けには1966年からPANASONICロゴのブランドが使われています。)
このテレビについて、外国人ユーザー・海外メディアのコメントをまとめました。(引用翻訳元 twitter1、reddit1、facebook1、youtube1)
以下、海外の反応
Panasonic オービタルテレビ モデルTR-005 1970年製
家族用に常に使っていたが一度も修理されることなく映像を送り続けている。まさに宝物だ
SIEMPRE PERTENECIO A LA FAMILIA, NUNCA HA SIDO REPARADA, Y SIGUE DANDO IMAGEN, UNA VERDADERA JOYA
Panasonic TR-005 オービテルテレビ、「Flying Saucer=空飛ぶ円盤」または「Eyeball=目玉」としても知られる、1972年製。
Panasonic TR-005 オービタル テレビは、1960年代後半以降の短期間にパナソニックによって製造されたアナログテレビで、その力強い宇宙時代のデザインで最も有名であり、サンフランシスコ近代美術館などでも展示されている。
(※パナソニックオーストラリア公式YouTubeチャンネル)
1970年に放送されたこの「宇宙テレビ」のコマーシャルは、20世紀で最も象徴的なテレビの1つ「Panasonic TR-005 Orbitel」を映し出したもの! このコマーシャルでは、宇宙の概念に夢中になっている世代に訴えかけた。
This outer space TV campaign form the 70s shows one of the most iconic television sets of the 20th century, the Panasonic TR-005 Orbitel! The campaign spoke to a generation obsessed by the concept of outer space.
(※分解した時の様子)
PANASONIC Orbitel TR-005 "空飛ぶ円盤" 1969年製
このパナソニックTR-005テレビは、しばしば「目玉」「空飛ぶ円盤」「スプートニクオービタルテレビ」などと呼ばれてきた。この未来的で象徴的なテレビは、最初に地球軌道に打ち上げられた人工衛星スプートニクにちなんで1971年に設計、開発、製造された。 インド
This Panasonic TR-005 Television has often been called the Eye, flying saucer or Sputnik Orbital TV. The futuristic and iconic TV was designed, developed, and produced in 1971 in honor of the first man-made satellite launched into Earth's orbit, Sputnik.
すっきりとした印象のテレビだね。
Neat looking television.
まともな値段で一台見つけたい。
I would love to find one of those at a decent price.
1971年版のパナソニックのロゴは今日まで使用されていたから、このテレビにはモダン過ぎるね。パナソニックには、オービテルTVの「生まれ変わり」バージョンを作ってほしいものだ。 インドネシア
the 1971 version of Panasonic logo is too modern for this TV, because this 1971 Panasonic logo was used until today. I hope Panasonic make a 'reborn' version of Orbitel TV. Overall,
私のナイトスタンドにこれが一台あったよ。寝る前の遅い時間帯にニュースを見ていた。 アメリカ
Had one of these on my night stand. Used to watch the late news on it before falling asleep.
私も1台持っている。私のは、動作しないコンディションにも関わらず、ebayで400~600ドルくらいで売られているのを見つけたものだ。
I have one, I found sold history on ebay for 400~600 even in not working condition.
これは未来のテレビ。 フランス
la télévisionne del futur
このテレビなら、提供するコンテンツよりもテレビ自体を見ている方が楽しい。
When the tv is more fun to look at than the content it provides.
当記事の翻訳は以上です。当製品についての情報を完全に理解していないままに限られた時間で編集したので、うまくまとめられなかったかもしれませんが、堪能してもらえば幸いです。詳しそうなサイトでは次のような情報があります。
■他サイト新着記事
記事内容が「よかった 役に立った」と思われたらブログランキングの投票(「海外の反応バナー」かこのリンクをクリックして投票完了、1日1票反映)をしてもらえると励みになります。
このテレビについて、外国人ユーザー・海外メディアのコメントをまとめました。(引用翻訳元 twitter1、reddit1、facebook1、youtube1)
以下、海外の反応
Panasonic オービタルテレビ モデルTR-005 1970年製
Panasonic — Orbitel television, model TR-005 — c. 1970
by u/joycomplex in RetroFuturism
┗ これは素晴らしい。
It's magnificent.
It's magnificent.
┗ クールなテレビ
cool tv
cool tv
┗ 中にはこういった形に回帰したものも必要だ。HDMIなどの最新のアクセサリを備えた上でね。すべてが平らで薄い形である必要はない。
They need to go back to some stuff like this, with modern accessories like HDMI, casting, etc. Everything doesn't have to be flat and thin just because it can be.
They need to go back to some stuff like this, with modern accessories like HDMI, casting, etc. Everything doesn't have to be flat and thin just because it can be.
┗ 私の知人もこれを持っていたけど、壊れた(おそらく1990年代後半頃)にもかかわらず処分するのを拒んでいたよ。その理由というのが、テレビのスタイルがとても気に入っていて、新しいテレビに買い替えたときにも、寝室の新しいコーナーに移動させただけで、そのまま使っていたそうだ。意外と重いし、正直、品質に不安があるが、それでもデザインはとてもクールだったからね。
人によっては魚用の水槽に再利用したりもしているよ。
I knew someone that had one, but it was broken (late 90's ish) they refused to get rid of, and the reason? They just liked the style so much, so they used one in their bedroom where they spent most of their time anyways according to them. When they got a replacement, they simply moved it over to a new corner, but kept it. Surprisingly heavy things, and honestly the quality could be iffy, but such cool designs. People have repurposed them into fish tanks,
人によっては魚用の水槽に再利用したりもしているよ。
I knew someone that had one, but it was broken (late 90's ish) they refused to get rid of, and the reason? They just liked the style so much, so they used one in their bedroom where they spent most of their time anyways according to them. When they got a replacement, they simply moved it over to a new corner, but kept it. Surprisingly heavy things, and honestly the quality could be iffy, but such cool designs. People have repurposed them into fish tanks,
家族用に常に使っていたが一度も修理されることなく映像を送り続けている。まさに宝物だ
SIEMPRE PERTENECIO A LA FAMILIA, NUNCA HA SIDO REPARADA, Y SIGUE DANDO IMAGEN, UNA VERDADERA JOYA
┗ そう、まさに宝物だね。
una joya total
una joya total
┗ 映像はどうやって出力しているの?
Cómo te da imagen?
Cómo te da imagen?
┗ アナログが停波したから、オープンシグナルは無くなったんだけど、UHF/VHF から同軸へのコンバーターを使用し、それを手持ちのケーブルシステムに接続して使っているよ。(※アップ主) por el apagon analogico ya no tienes señal abierta pero con un convertidor de uhf/vhf a coaxial y lo conectas a cualquier sistema de cable que tengas.
┗ こういったのが一台ほしい。
I want one like tha t
I want one like tha t
Panasonic TR-005 オービテルテレビ、「Flying Saucer=空飛ぶ円盤」または「Eyeball=目玉」としても知られる、1972年製。
Panasonic TR-005 Orbitel TV, known as the Flying Saucer or Eyeball, 1972 pic.twitter.com/mz4ATI4At7
— Scott Kerr (@scott_kerr) March 4, 2020
Panasonic TR-005 オービタル テレビは、1960年代後半以降の短期間にパナソニックによって製造されたアナログテレビで、その力強い宇宙時代のデザインで最も有名であり、サンフランシスコ近代美術館などでも展示されている。
Day Seventy-Six 📺🚀
— 🛸Retro-Futurism Of The Day 🛸 | Archive ?| (@futurism_otd) May 2, 2022
Panasonic TR-005 Orbital TV is an analogue tv that was made by Panasonic for a short time after the late 1960s, it is most famous for its strong space-age design and it's showcased in places like the SFO Museum. pic.twitter.com/MM67CFjs65
(※パナソニックオーストラリア公式YouTubeチャンネル)
1970年に放送されたこの「宇宙テレビ」のコマーシャルは、20世紀で最も象徴的なテレビの1つ「Panasonic TR-005 Orbitel」を映し出したもの! このコマーシャルでは、宇宙の概念に夢中になっている世代に訴えかけた。
This outer space TV campaign form the 70s shows one of the most iconic television sets of the 20th century, the Panasonic TR-005 Orbitel! The campaign spoke to a generation obsessed by the concept of outer space.
(※分解した時の様子)
PANASONIC Orbitel TR-005 "空飛ぶ円盤" 1969年製
このパナソニックTR-005テレビは、しばしば「目玉」「空飛ぶ円盤」「スプートニクオービタルテレビ」などと呼ばれてきた。この未来的で象徴的なテレビは、最初に地球軌道に打ち上げられた人工衛星スプートニクにちなんで1971年に設計、開発、製造された。 インド
This Panasonic TR-005 Television has often been called the Eye, flying saucer or Sputnik Orbital TV. The futuristic and iconic TV was designed, developed, and produced in 1971 in honor of the first man-made satellite launched into Earth's orbit, Sputnik.
すっきりとした印象のテレビだね。
Neat looking television.
まともな値段で一台見つけたい。
I would love to find one of those at a decent price.
1971年版のパナソニックのロゴは今日まで使用されていたから、このテレビにはモダン過ぎるね。パナソニックには、オービテルTVの「生まれ変わり」バージョンを作ってほしいものだ。 インドネシア
the 1971 version of Panasonic logo is too modern for this TV, because this 1971 Panasonic logo was used until today. I hope Panasonic make a 'reborn' version of Orbitel TV. Overall,
私のナイトスタンドにこれが一台あったよ。寝る前の遅い時間帯にニュースを見ていた。 アメリカ
Had one of these on my night stand. Used to watch the late news on it before falling asleep.
私も1台持っている。私のは、動作しないコンディションにも関わらず、ebayで400~600ドルくらいで売られているのを見つけたものだ。
I have one, I found sold history on ebay for 400~600 even in not working condition.
これは未来のテレビ。 フランス
la télévisionne del futur
このテレビなら、提供するコンテンツよりもテレビ自体を見ている方が楽しい。
When the tv is more fun to look at than the content it provides.
当記事の翻訳は以上です。当製品についての情報を完全に理解していないままに限られた時間で編集したので、うまくまとめられなかったかもしれませんが、堪能してもらえば幸いです。詳しそうなサイトでは次のような情報があります。
Panasonic TR-005 - 一路白頭 - はまぞう Panasonic TR-005
NATIONAL TR-603Aのアメリカ輸出モデル。
両者の違いは、
画面下中央の銘板が TR-005はPANASONIC、TR603AはNATIONAL
日米チャンネルの違いによる受信周波数
電源の入力電圧及び周波数
アンテナターミナル形状の違いTR-005はプラスドライバー、TR603Aは手回し式。
■他サイト新着記事
- 文在寅元大統領に関する起訴報道に関心を集める 「司法の透明性が問われる局面」...
- 海外「日本の勝ち!」日本 vs 米国、アニメ実写化対決の結果に海外が大騒ぎ
- 海外「格安だろ」日本の超巨大おにぎりに海外びっくり仰天!(海外の反応)
- AI「人間ってこういう画像にノスタルジック感じるんでしょ?」
- パレスがアーセナルと引き分け後にリヴァプールに贈ったメッセージに海外大騒ぎ!...
- 「絶対に許せない!」自民党茂木敏光が日本保守党に正体をバラされた件に関する雑...
- 韓国人「世界文化パワーランキングをご覧ください」→「」
- 外国人「ますます行きたい!」「きれい!」四国の絶景を映したキャンピングカーV...
- 【議員立法】高市早苗「岩屋外務大臣に1つ恨みがあります」
- カリフォルニア州の経済規模が日本を抜いて世界4位の規模に 海外の反応
- 韓国人「サッカー元韓国代表、日本がW杯で優勝する可能性はあると発言」→「日本...
- 現地サポ「遠藤がついに優勝メダルを…」リバプールのプレミア制覇がほぼ確定【海...
- 海外「バイオミミクリー!」日本の新幹線のデザインに隠された秘密に海外興味津々...
- 日本人「心臓の緊急手術を受けたときの請求がこちら」→日本に生まれて良かった、...
- 海外の反応:大阪万博で日本人の方が外国人よりもマナーが悪い問題
- 外国人「誰か久保建英をソシエダから救い出してくれ」【海外の反応】
- オランダ:シリア難民少年に娘を強姦された父親が被害を訴えるも当局は事件隠蔽図...
- Netflix「賭ケグルイを実写化しました!もちろんポリコレ対応です!」
- 海外「日本の技術者が自然から学んだ発想で成し遂げた技術革新が素晴らしすぎる」...
- 海外「日本の技術者が自然から学んだ発想で成し遂げた技術革新が素晴らしすぎる」...
- 海外「これマジ!」日本に対するトランプ関税の無意味さに気づいた米国人が大騒ぎ
- 海外「何で日本に任せなかったんだ…」 日本の大人気漫画がNetflixで実写...
- 海外「東京のカレー屋ではどこが好き?」世界的人気となった日本のカレーに対する...
- 【海外】「唯一無二のスーパースターだ!」ドジャースチームメートに対する大谷翔...

コメントを投稿
別ページに移動します7 件のコメント
そうか、ドリキャスやドリキャスのゲームソフト群にどこか通じるセンスはレトロな宇宙SF感だって事なのかな
昭和レトロフューチャーを感じさせる一品だね。
普通に素敵なデザインだな。
なんで画面を枠より一回り小さくしてあるんだよ。
これでかなり面白さや美観が損なわれてしまっている。
技術的にどうしても画面サイズをこれより大きくできないのならば、画面枠もそれに合わせればよかっただろ。
仮にこれ以上大きくできなかったとして、画面サイズに枠を合わせてたらデザイン的にイマイチじゃね?
液晶パネルじゃないぞブラウン管だぞ?
フレームを細くするにも限度ってもんがある
ああ、まあ使えなくても置いておきたい気持ちは分かる。
未来が詰まっているデザインだもんなあ。
実際はもっと機能的で面白く何ともないものに追いついちゃってるけど。